MikuMikuDance関連の記事です。

階段打ちをやめてみた
階段打ちは素晴らしいテクニックだと思う。 自分も使ってて効果は一目瞭然だった。 でもやめた。パッと見たときにどこにどんな動きのキーがあるかわからなくなってしまうから。修正がしづらかった。キーフレームをずらすことがボトルネックに...

軽いエフェクトだけで空気感を出す~トゥーン編
PCに優しいエフェクトだけで空気感を出してみた。

MMDerのためのDavinciResolve入門
DaviniResolveはいいぞ。 Davinciがバズってたので取り急ぎ紹介。 Davinci resolveとは? 動画編集ソフトです。 基本無料。というかMMDerの大半は無償版で十分。僕も無償版でしか使っ...

現在のエフェクト構成 – HgToonShaderが超おすすめ
自慢のエフェクト構築ができたので紹介。 エフェクトメイキングを作ったので効果の程はそちらを見ていただけると。 rayとかの高級な質感超羨ましい! でもMMDのモーフで頭痛くなる量のパラメータをいじりたくない!一回...

ray-mmdのextensionはray-mmdじゃなくても使える
非ray-mmd使いを対象としたextensionのエフェクトのみの解説記事です。 ray-mmdはそれ一つで完結してるエフェクト、という認識でした。 しかし、ray-mmdに同梱されているextensionはそれ...

AutoLuminousで肌の色が変わっちゃう時の対処法
そもそも気づいてる人自体少ないかもしれないけど解説。 実はAutoLuminousをかけた時に肌がちょっとだけ光っちゃうことがあるんですよ。 1を超える色は高輝度部分として ブルームやグレアの処理が行われます。ReadMe上級...

HAGeneratorの簡単な使い方
簡単な使い方。我流です注意。 HAToonの真髄はジェネレータにあります。ジェネレータで影の長さ、影の濃さ、色、リムライトなど自由自在に設定できます。驚異的な自由度です。しかもシェーダを作ってしまえば細かい設定はMMD内でやる必要が...

現在のエフェクト構成 – 超おすすめのエフェクト構成紹介
こんにちは。今回は僕が実際にMMD動画を作るときに使っているエフェクトを紹介していこうと思います。 質感はシェーダが4割、色調が5割です。僕はそう考えています。同じエフェクトを使ってもシェーダの使い方次第でどうにでもなるので、「何の...

空中に漂う埃を光らせる
どこにもやり方が載ってなかったので。 そもそも空中に漂う埃は化身バレッタさんがそぼろさんの「無限降雪エフェクト」を使いやすく改変したものです。(元の使い勝手が悪いかといえばそうでもないですが…) その配布動画がこちらです。 ...

DoFの使い方
こんにちは。今回はDoFについて解説をしていこうと思います。 DoFは背景をボカすエフェクトです。映したい対象をはっきりさせることができます。 基本的な使い方 今回は例としてPowerDoFを使っていきます。どのDoFも...